地質調査技士(現場技術・管理部門)を目指す

このページは、地質調査技士(現場技術・管理部門)を目指す人のために開設いたしました。 主に過去問の解答・解説、試験方法などについて記載していきたいと考えています。図書などを参考に記載していきますが、記載に誤りが含まれる可能性があります。 誤りがあった際はコメントをお願い致します。全地連では平成19年の過去問より無料公開していますが、出題された当時より改訂された物事があるため、基本的に過去問は新しい年より解答を載せています。

河川の作用で形成された沖積平野の代表的な地形とその特徴について

まず河川の作用で形成された沖積平野の代表的な地形とその特徴について、解説していきたいと思います。

 

自然堤防…氾濫原において河川の流路に沿って形成される微高地。洪水を繰り返す河川の下流部で発達する。

後背湿地沖積平野にある低平・湿潤な地形のことである。主に自然堤防などの微高地の背後(川に面したときの)に形成された低湿地をいう。シルトや粘土のような堆積物によって覆われているために排水性が悪い。

天井川砂礫の堆積により河床が周辺の平面地よりも高くなった川である。川に堤防が作られ、氾濫がなくなると、河床に堆積した土砂の上を川が流れるようになり、次第に河床が上昇して天井川になる。天井川が氾濫すると河床のほうが周囲より高いため、水は行き場を失い長時間引くことがない。

三角州河口付近で見られる地形で、枝分かれした2本以上の河川(分流)と海で囲まれた三角形に近い形をしている。別名デルタ。河川の上流から流れてきた砂などが堆積することにより形成される。

扇状地河川が山地から平野や盆地に移る所(谷部)などに見られる、土砂などが山側を頂点として平地に向かって扇状に堆積した地形のこと。

三日月湖蛇行する河川が長期の侵食などの影響により河道を変えた際、旧河道が取り残されて池や湖となったものである。河跡湖(かせきこ)とも呼ばれる。

 

H29

17. 次は,河川の作用で形成された沖積平野の代表的な地形とその特徴について述べたものである。 不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

 

(1)三角州

 河水によって運搬されてきた土砂が、湖や河口などの静水域に堆積してできた低くて平らな地形

(2)天井川

 河川内に多量の砂・礫が堆積して,河床面が周辺の平野面より高くなった河川

(3)後背湿地

 自然堤防の背後に広がり,洪水がしばらく滞留したことによる沼沢性の低湿地

(4)扇状地

 河水によって運搬されてきた土砂が,高水,洪水などの際に河道の周囲に沿って堆積して形成された微高地

 

正解は、(4)

自然堤防のことを説明している。

H28

17. 次は,表層部に砂や礫などの粗粒堆積物が分布すると想定される地形を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。


(1) 後背湿地
(2) 河岸段丘
(3) 扇状地
(4) 自然堤防

 

正解は、(1)

後背湿地は、自然堤防の背後にできる湿り気のある土地である。
河川の氾濫などにより流出した粘土が時間をかけてゆっくりと堆積した地形構造である。

 

H26

11. 次は,地形と地盤について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

 

(1) 扇状地 :非常に緩く傾斜し,上流から運搬された粘土層も多く,透水性はあまり良くない地盤である。
(2) 台地 :おもに洪積層からなり全体に固結度が高く,沖積平野沖積層に較べて構造物建設にとっては問題の少ない地盤である。
(3) 河川氾濫原:後背湿地・自然堤防・旧河道など複雑な微地形からなり,砂泥互層状でありかつ水平方向への地層の連続性に欠ける。
(4) 海岸低地 :地表は平坦で,広い範囲で均質な地層がほぼ一様な厚さで堆積しているが,軟弱な粘土層も堆積し,いわゆる軟弱地盤が多い。

 

正解は、(1)

扇状地は、上流から土砂を運搬され、粘土層は多くはない。また透水性も高い。

H25

12. 次は,河川の作用で形成された沖積平野の代表的な地形について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。


(1) 天 井 川:河川内に多量の砂・礫が堆積して,河床面が周辺の平野面より高くなった河川
(2) 三 角 州:河口から排出された砂や泥が,湖や海などの静水域に堆積してできた低くて平坦な堆積地形
(3) 後背湿地:洪水時に運搬されてきた土砂が,河道の周囲に沿って堆積して形成された微高地
(4) 扇 状 地:河川によって形成された,谷口を頂点とし平地に向かって扇状に開く緩傾斜の堆積地形

 

正解は、(3)

自然堤防の説明になっています。

H24

12. 次は,河川の作用で形成された沖積平野の代表的な地形を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

 

(1) 扇 状 地:河川によって形成された,谷口を頂点とし平地に向かって扇状に開く半円錐状の堆積地形
(2) 自然堤防:多量の砂礫がゆっくりと堆積して,自然に河床面が周辺の平野面より高くなった地形
(3) 三 角 州:河水によって運搬された砂や泥が,湖や河口などの静水域に堆積してできた低くて平らな地形
(4) 後背湿地:自然堤防の背後に形成され,洪水がしばらく滞留したことによる沼沢性の低湿地

 

正解は、(2)

天井川の説明になっています。

H23

12. 次は,河川の作用で形成された沖積平野の代表的な地形について示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

 

(1) 自然堤防:河水によって運搬されてきた土砂が,高水,洪水などの際に河道の周囲に沿って堆積して形成された微高地
(2) 後背湿地:自然堤防の背後に広がり,洪水がしばらく滞留したことによる沼沢性の低湿地
(3) 天 井 川:堤防内に大量の粘土がゆっくりと堆積して,河床面が周辺の平野面より高くなった河川
(4) 三 角 州:河川によって運搬された砂や泥が,河口付近に堆積してできた低くて平らな地形

 

正解は、(3)

天井川は、粘土の堆積ではなく、砂礫の堆積により河床が周辺の平面地よりも高くなった川です。

H22

12. 次は,河川の作用で形成された沖積平野の代表的な地形について示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。


(1) 三 角 州:河川によって運搬された砂や泥が,河口付近に堆積してできた低くて平らな地形
(2) 後背湿地:はんらん原の背後に広がり,洪水がしばらく滞留したことによる沼沢性の低湿地
(3) 扇 状 地:河川によって形成された谷口を頂点とし平地に向かって扇状に開く半円錐状の堆積地形
(4) 自然堤防:河水によって運搬されてきた土砂が,高水,洪水などの際に河道の周囲に沿って堆積して形成された微高地

 

正解は、(2)

氾濫原ではなく、自然堤防の背後にできる湿り気のある土地が後背湿地です。